裏妙義縦走(国民宿舎裏妙義~丁須の頭周回)
Category : 縦走
妙義縦走2日目。裏妙義編。
2日目はメンバーも変わり、入会希望者の方も一緒に妙義縦走を楽しみました。
【日程】2015年11月28日(土)
【場所】西上州・妙義山
【天候】快晴
【メンバー】KN(CL&記録)、HH(SL)、NH、IJ、UY、入会希望者2
【形態】会山行、ハイキング

朝、8時20分頃、国民宿舎裏妙義にて2日目日帰り組と集合。
入会希望者の方2名もいるので、軽く自己紹介をして出発。
杉林の中の道を沢沿いに進むが、岩場が多い。
木戸壁右カンテの取付を確認しようと思ったのに、色々考えながら歩いていたら、
気が付いたら木戸を通り過ぎていた。残念。

木戸の先から鎖場登場。
2段8m、籠沢のコル手前の鎖場もホールド、スタンスともに豊富で問題なく安心して進める。
さらに5m直上、10mトラバースの鎖場があるが、日陰で一部凍結していたため、
念のためセルフビレイをとって通過。


登りきって見上げると、目の前に丁須の頭。想像していたよりも小さい。
基部までの鎖場もそれほど斜度がなくすいすい登れる。
丁須の頭はロープを出すのをためらい、今回はお預け。
それにしても、もう冬だからか人が少ない。

20mチムニーは練習がてら懸垂下降。




赤岩から先はトラバースだらけ。
桟橋トラバースもすぐに現れ、あれ、もう今日のハイライト終わり!?といった感じ。


三方境で小休憩をとって巡視道を下る。
山腹にはまだ少し紅葉が残っていた。
15時10分頃、国民宿舎裏妙義に到着。ほぼコースタイム通り。
男性陣がお風呂入りたいとのことで、入浴して、三芳SAで夕飯食べながら帰路につく。
その三芳SAでは、なんと家族でお出かけ帰りのKSさんに遭遇!
HHさんも友人に遭遇!
世界は狭い!
やっぱりみんなで山行くのはいいですね。
雪山前に大人数で行けてよかったのではないでしょうか。
みんなで雪山が楽しみですね。
2日目はメンバーも変わり、入会希望者の方も一緒に妙義縦走を楽しみました。
【日程】2015年11月28日(土)
【場所】西上州・妙義山
【天候】快晴
【メンバー】KN(CL&記録)、HH(SL)、NH、IJ、UY、入会希望者2
【形態】会山行、ハイキング

朝、8時20分頃、国民宿舎裏妙義にて2日目日帰り組と集合。
入会希望者の方2名もいるので、軽く自己紹介をして出発。
杉林の中の道を沢沿いに進むが、岩場が多い。
木戸壁右カンテの取付を確認しようと思ったのに、色々考えながら歩いていたら、
気が付いたら木戸を通り過ぎていた。残念。

木戸の先から鎖場登場。
2段8m、籠沢のコル手前の鎖場もホールド、スタンスともに豊富で問題なく安心して進める。
さらに5m直上、10mトラバースの鎖場があるが、日陰で一部凍結していたため、
念のためセルフビレイをとって通過。


登りきって見上げると、目の前に丁須の頭。想像していたよりも小さい。
基部までの鎖場もそれほど斜度がなくすいすい登れる。
丁須の頭はロープを出すのをためらい、今回はお預け。
それにしても、もう冬だからか人が少ない。

20mチムニーは練習がてら懸垂下降。




赤岩から先はトラバースだらけ。
桟橋トラバースもすぐに現れ、あれ、もう今日のハイライト終わり!?といった感じ。


三方境で小休憩をとって巡視道を下る。
山腹にはまだ少し紅葉が残っていた。
15時10分頃、国民宿舎裏妙義に到着。ほぼコースタイム通り。
男性陣がお風呂入りたいとのことで、入浴して、三芳SAで夕飯食べながら帰路につく。
その三芳SAでは、なんと家族でお出かけ帰りのKSさんに遭遇!
HHさんも友人に遭遇!
世界は狭い!
やっぱりみんなで山行くのはいいですね。
雪山前に大人数で行けてよかったのではないでしょうか。
みんなで雪山が楽しみですね。